漢方薬

桂枝湯で風邪をスピード解決

renoba
はじめに
  • 風邪の初期症状に迅速に対応し、症状の悪化を防ぎます。
  • 体を温めて発汗を促進し、風邪の病原体を体外に排出するのに助けとなります。
  • 風邪による不快感だけでなく、全体的な体調を整え、免疫力の向上にも寄与します。

桂枝湯(けいしとう):45

効果効能

コタロー

  • 自然発汗があって、微熱、悪寒するもの。
    • 感冒、頭痛、神経痛、関節・筋肉リウマチ、神経衰弱。

オースギ、ツムラ

  • 体力が衰えたときの風邪の初期
renoba
renoba

体力が衰えたとき という文言が付くだけで何それ!?ってなる原因ですよね。体力中程度とか…漢方的表現をうまく出来なくて苦肉の策です。はい。

こんな人に使ってほしい

  • 風邪の初期段階での寒気微熱頭痛、肩の凝り、関節の痛みなどに使用されます。
  • 軽く発汗していて、頭痛があり、寒気が出てきて熱も上がってきたような状態の風邪ひいたかな?ヤバいかもって時に飲むとよいです。
  • 飲むときも、温かいお湯にエキスを溶いて飲むとより効果的に治療にあたれます。
renoba
renoba

これらの症状は表証と言って、身体の体表面に現れる症状全般を指します。

ちなみに、お腹が痛む・身体の芯から冷える などの症状は裏証と言って身体の内側に現れる症状として捉えられています。

  • 風邪(かぜ)で発熱しているのは、体表面に風邪(ふうじゃ)や寒邪(かんじゃ)が取りついて、身体を侵そうとしている状態に対して追い出そうと免疫反応している!という事です。
    • 冬に引く風邪(かぜ)は分かりやすく寒い!寒邪(かんじゃ)がやってきたせいですね。
    • 暑い夏でも風邪(かぜ)を引くのは薄着で寝ていた(寒邪:かんじゃ)、クーラーや扇風機の風に当たりすぎ(風邪:ふうじゃ)でという事になります。

どこで手に入る?

顆粒タイプ

  • 虚弱な方には無視していいです。虚弱じゃなくても風邪ひきます。

顆粒タイプ

  • こっちの方が多く入っていて安いですね。なんでですかね…。

どんな薬?

構成生薬

  • 桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)で構成されています。
  • 傷寒論で紹介される最初の薬です。
renoba
renoba

傷寒論とは、急性の発熱性疾患に対する治療方針 と思ってもらうと分かりやすいかもしれません。

生薬ごとの役割

  • 桂皮:シナモンです。身体を温め、体表面に働きかけて発汗させ、邪を追い出します。
  • 生姜:ショウガです。こちらも桂皮と一緒に働き、発汗するのを手伝います。
  • 芍薬:補血剤であり、鎮痛効果があり、締める効果があります。(補血は今回は無視します。)
    • 頭痛や関節痛に対して鎮痛し、締めて桂皮・生姜による発汗の行きすぎを止めるブレーキの役割も果たします。
  • 大棗:ナツメです。生姜と一緒に働いてお腹への優しさを発揮します。
  • 甘草:いわゆる他薬との調整役であり、生姜・大棗と一緒にお腹への優しさも発揮しています。

注意点

甘草

  • 偽アルドステロン症という副作用を生じることがあります。
    • むくみ・カリウム低下などが現れることがあります。気になる症状が出現したときは医師・薬剤師に相談してください。
    • 血液検査をすることで低カリウムについては分かります。

似たような漢方薬

桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう):TY-027

  • 葛根(かっこん)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)で構成されています。
    • 桂枝湯に葛根を加えた方剤になります。もしくは、葛根湯から麻黄を抜いた方剤とも言えます。
  • 桂枝湯の証に、肩こりなどの症状が出ている人に使います。
  • 詳しくは、桂枝加葛根湯の記事をご覧ください。

葛根湯(かっこんとう):1

  • 葛根(かっこん)、麻黄(まおう)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)で構成されています。
    • 桂枝湯に葛根と麻黄を加えた方剤になります。もしくは、桂枝加葛根湯に麻黄を加えた方剤とも言えます。
  • 桂枝湯の証に、肩こりがあり、さらに寒気が強くなった人に使います。
  • 詳しくは、葛根湯の記事をご覧ください。

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)

  • 桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)で構成されています。
    • 構成生薬は同じですが、芍薬の量が増えて、腹痛の薬に切り替わっています。

小柴胡湯(しょうさいことう)

  • 柴胡(さいこ)、半夏(はんげ)、黄芩(おうごん)、人参(にんじん)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)で構成されています。
    • 風邪(かぜ)をひいてから数日経過して病状が進行した時に使用することとなります。
    • 小陽病に対する方剤になります。半表半裏という身体に病邪ある程度侵入してきた状態の時に使われます。
ABOUT ME
renoba
renoba
漢方を学んでいる薬剤師
"元"漢方薬・生薬認定薬剤師です。
漢方の魅力に取りつかれ漢方の魅力を発信しようと決意し、漢方のブログを書き始めました。
初心に帰って再度漢方を学んでいる真っ最中なので同じように漢方勉強したい方や漢方が気になる方に少しでも情報を届けられたらと考えています。
記事URLをコピーしました