Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c6537082/public_html/sirai-kusushi.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
漢方薬・生薬認定薬剤師とは?資格の内容と取得方法を解説!
薬剤師の仕事

「漢方薬・生薬認定薬剤師」って何?薬剤師の新しいキャリアに注目!

renoba

はじめに

「もっと漢方に詳しくなりたい」「薬剤師として漢方の専門性を高めたい」
そんな想いを抱える薬剤師に注目されているのが、漢方薬・生薬認定薬剤師という資格です。

この資格は、漢方薬や生薬についての専門的な知識を習得し、実務に活かせる人材を育成するために設けられた認定している制度です。
本記事では、その取得方法や活用方法、現場でのメリットについて詳しく解説します。

漢方薬・生薬認定薬剤師とは?

この資格は、日本生薬学会および公益財団法人日本薬剤師研修センターが合同で認定している薬剤師向けの専門資格の1つで、薬剤師が漢方薬や生薬について専門的な知識を深め、臨床や服薬指導に役立てることを目的としています。

  • 資格名:漢方薬・生薬認定薬剤師
  • 対象:薬剤師(免許取得済み)
  • 運営団体:日本薬剤師研修センター
  • 認定期間:3年(更新制)

この認定資格は必須資格ではありませんが、患者さんへの対応・説明において漢方を積極的に取り入れたい薬剤師にとって大きな強みとなります。

renoba
renoba

漢方の説明をする事自体は薬剤師であれば…医療従事者であれば…強いて言うならだれでも出来ます。

あえて述べると、普通に薬学部を卒業した薬剤師であれば薬の専門家であるので一定の説明は出来ます。が、より詳しく、より専門性を高めた説明は難しいと言えます。

普通の薬剤師では効果・効能に記載されている適応でしか説明できませんし、習ってないのでそれ以上でも、それ以下もないのです。

資格を取るには?取得条件と流れ

漢方薬・生薬認定薬剤師になるには、以下の流れで要件を満たす必要があります。

【STEP1】受講要件を満たす

  • 薬剤師免許を持っていること。(学生の段階では取得できません
  • 薬剤師研修・認定電子システム(PECS)に登録する
    • リンク先の薬剤師用入口から登録できます。詳しくはリンク先の動画を見るか、説明文書を読み込んでください。
  • 実務経験は問われません。が、国家試験を合格して間もない方が漢方に関する基礎知識が残っているので理解が進みやすいです。
renoba
renoba

僕自身が最初に認定を受けたときはPECSなんてナカッタヨ

【STEP2】指定された研修を受講し、修了する

  • 9回の座学を受講し、1回の薬用植物園実習を受ける
    • 座学は月1回開催されます。日曜日なので仕事をしながらでも受講できるよ
    • 薬用植物園は自分が住んでいる地域から近い場所を選んで申し込みをして、実地で受ける必要があります。(勝手に実習場所は決まらないので申し込み忘れに注意!)
      • 薬用植物園実習では、現地で薬用植物を見学し、スケッチを描いたり、植物について特徴を記入してレポートを提出します。(現地で提出!!!)
  • 後述する試験を受けるためには、座学は7回以上出席し、薬用植物園実習レポートを提出する必要があります
renoba
renoba

スケッチする絵が苦手で苦労しました…。スケッチ用に何枚か写真を撮っておくと楽になるかもです。

  • 規定回数の座学の受講+実習レポート合格にて研修修了となります。
  • ここまで来てようやく試験の受験資格をゲットできます。

【STEP3】試験に合格する

  • 研修修了後に試験を2回まで受けることが出来ます。
    • 修了後に受験、不合格後あるいは未受験で次年度に受験することが出来ます。(2年以内に合格しないと受験資格を喪失するので再度座学+実習が待ち受けています…)
  • 試験に合格すると合格通知が送られてきます。合格通知の発行日から1年以内に認定の申請を行う必要があります
renoba
renoba

試験に合格したら認定薬剤師になれる!訳ではありません。

合格≠漢方薬・生薬認定薬剤師 なので要注意です。

【STEP4】認定を申請する

合格通知とともに認定の申請用紙が送付されてきます。

あとは所定の申請用紙に必要事項を記入して送るだけ!

  • 合格通知から1年以内に認定申請を行ってください。
  • 認定期間は申請から3年です。

大き目の封筒に入ったこんな感じの認定書が届きます。

renoba
renoba

おめでとうございます!

ここまでくればあなたも晴れて漢方薬・生薬認定薬剤師です!!!

え?認定期間が切れているじゃないかって?

renoba
renoba

タッカーさんに始末されてください(笑)

普通に更新しなかったので切れちゃいました。

おもいっきりコロナ下でありとあらゆる研修がなくなってしまって研修単位なんか足りるわけないじゃん…ってね。

プロフィールにも書いてある通り残念ながら僕自身は”元”漢方薬・生薬認定薬剤師となっています。嘘偽りないですよ。

この資格で何ができる?現場での活かし方

患者への漢方服薬指導に自信が持てる

風邪や不眠、PMSや更年期など、OTC漢方薬の相談対応に説得力が出ます。

漢方相談の専門性をアピールできる

調剤薬局やドラッグストアで、漢方相談窓口の立ち上げに関与したり、
地域の健康イベントなどで漢方セミナーを開く場でも評価されます。

履歴書やプロフィールにも有利

専門資格を持つことで、薬剤師としての差別化が可能です。

よくある質問(Q&A)

試験はありますか?試験は簡単ですか?

  • 受講した内容とテキストを出題範囲とした試験があります。
  • 試験内容は…難しいと思います。薬剤師国家試験でもそうでしたが、知っておいてね!って範囲が広すぎるんですよね…。
  • 最終回にここのところ重要だよーって教えてくれるので最低限読み込んでおけばなんとかなるかしら。
    • 講義レジュメと薬用植物の写真を見て正しいのを選べって感じの問題だったと記憶しています。

試験内容は?難易度はどの程度?

  • 座学での使用する専用のテキスト内から出題されます。
  • テキスト内容は漢方のそもそもの歴史(傷寒論、金匱要略、etc…)、歴史的人物(花岡青洲、細野史郎、張仲景、etc…)、俗にいう漢方以外の薬用植物を用いた各国の治療法、有効成分(グリチルリチン酸、エフェドリン、etc…)、化学構造、生薬を取り巻く環境(国産の大和当帰、中国産、韓国産、etc…)、西洋医学の補完的立ち位置 などなどなど!全4冊となっています。
  • え?過去問ないのか?分かったよ…少し古い過去問どうぞ!
  • どうも近年は難易度が上がっているようですね。
renoba
renoba

6年生薬剤師の方ならピンっと来るかと思いますが…薬剤師国家試験内容に被ってくるんですよね。つまり国試で勉強した漢方の内容を更に深堀した内容になっています。

正直内容難しくて(広く浅い…)自分でもよく試験に合格したなーって感心していました。はい。

学生のうちに取得できますか?薬剤師1年目から取得できますか?

  • 薬剤師免許を取得後にしか認定を受けられません。
  • また、研修申し込み期限と定員があるので実質は薬剤師として2年目から受講・取得できます
  • 薬剤師国家試験合格通知からすぐに申し込んだら間に合うのか…?定員に達していたら厳しいですよね。

座学は現地参加がいいですか?インターネット研修がいいですか?

  • おすすめは現地で参加です。が、定員が少なかったり、会場が遠いと参加できないのでインターネット研修もやむを得ないと思います。
  • インターネット研修だと家で見れるのですが…多分身に入りにくいです。周りに同じく受講している薬剤師を見て頑張らなきゃ!ってやる気が出るので現地参加がおすすめです
renoba
renoba

現地参加について、複数会場ある場合でも東京であれば講師が直接話していますが、それ以外の会場ではネット配信を同時に見る形になります。

僕自身は現地でネット配信を見ていました。知り合いの薬剤師に遭遇することもありますね(笑)

認定までにかかる費用はどのくらいですか?

  • 研修費用:60,500円 (テキスト代、講義代、植物園実習代を含む)
  • 認定申請料:22,000 (合格後の認定申請料です)
  • 合計:82,500円となっています。
  • 専用のIDカード作ってもらうと+2,750円かかるそうです。
renoba
renoba

たぶん…費用割と掛かって普通に高いです。はい。

IDカード作っておけばよかったなー!!!と割と後悔しています。働いているときにもぶら下げられたじゃん…って思います。もったいない!!!

認定を持っていて得することはありますか?

  • 他の薬剤師との差別化!ってところが一番でしょうか。
  • 漢方をメインとした調剤薬局や病院で働く際に認定を持っている!と言うのはアピールポイントとして高いと思います。
  • 日本病院薬剤師会が認定しているがん薬物療法認定薬剤師、がん薬物療法専門薬剤師であれば明確に給与アップに反映されているってところは聞き及んでいますが…漢方認定は…聞いたこと無いですね。(がん認定を持っている同期から講演会に呼ばれたりでウハウハやで!と言われましたわ…(呆然))
    • 東洋医学会学術総会で認定薬剤師集めて公聴会みたいなのをすごく小規模で行われていたので今後に期待するところですかね…。
renoba
renoba

病院で働いているときに感染制御の資格持っている看護師さんが別病院から即金で3桁万円、月額給料は倍ってヘッドハンティング話が来たって言われていましたね。(上司に話したらダメに決まってるだろうと言われたそうです(苦笑)どれだけ安い給料で働かせるつもりなのか…)

病院の経営に直接影響を与える資格は喉から手が出るほどの魅力(超絶報酬を払う価値!)があるようです。

漢方は…儲からないからなー………(遠い目)

まとめ

「漢方薬・生薬認定薬剤師」は、単なる肩書きではなく、
漢方薬の理解を深め、患者さんへの服薬指導をより良くするための強力な武器になります。

西洋薬中心の医療の中で、漢方の視点を持った薬剤師は、患者にとってとても貴重な存在。
この資格をきっかけに、あなたも“漢方のプロ”を目指してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
renoba
renoba
漢方を学んでいる薬剤師
"元"漢方薬・生薬認定薬剤師です。
漢方の魅力に取りつかれ漢方の魅力を発信しようと決意し、漢方のブログを書き始めました。
初心に帰って再度漢方を学んでいる真っ最中なので同じように漢方勉強したい方や漢方が気になる方に少しでも情報を届けられたらと考えています。
記事URLをコピーしました