薬屋のひとりごと

【『薬屋のひとりごと』を漢方薬剤師が読み解く】気になるところ4選!part2

renoba

やっと本編での話に行きたいと思います。

続いて2つめ!

薬屋のひとりごと 第2巻

梨花妃とその子が白粉(おしろい)によって衰弱した先日の一件のあと、猫猫が帝の勅命により治療に当たっている場面です。

身体の中に入った毒は肝臓にて無毒な物質へと分解されて便から出るか、腎臓から尿となって排泄される経路を辿ります

衰弱している梨花妃に対して、消化の良い食べ物と利尿作用のある茶を提案していることになります。

今回は利尿作用のあるお茶について焦点を当ててみたいと思います。

街中で手に入る物に目を向ける

利尿作用のあるお茶

  • タンポポ茶
  • ドクダミ茶
  • ハトムギ茶

多くの人々が日常的にお茶を楽しんでいますが、お茶には単にリラックス効果以上の健康上のメリットがあります

特に、利尿作用のあるお茶は、体内の余分な水分を排出し、腎機能のサポート血圧の調整体内のデトックスに役立ちます。

この記事では、タンポポ茶やドクダミ茶をはじめとする利尿作用のあるお茶に焦点を当て、それぞれの特徴や健康へのメリットを探ります。

タンポポ茶

蒲公英根(ほこうえいこん)

  • タンポポ茶は、タンポポの根や葉から作られるハーブティーであり、その利尿作用のほかにも多くの健康効果が報告されています。
  • タンポポは肝臓のデトックスを促進し、消化機能をサポートするとされています。
  • このお茶は、体内の過剰な水分を排出することで、むくみを減らす効果があります。
  • また、タンポポ茶はビタミンA、ビタミンC、鉄分、カリウムなど、多くの栄養素を含んでおり、免疫力の向上にも役立ちます

健康へのメリット

  • 消化促進: タンポポ茶は胆汁の分泌を促進し、脂肪の消化を助けるとされています。
  • 肝臓のデトックス: 肝臓を強化し、体内の毒素を排出するのを助けます。
  • 抗酸化作用: 高い抗酸化性を持つ成分を含み、体を酸化ストレスから保護します。

飲用時の注意点

  • タンポポ茶は自然由来の安全なハーブティーですが、アレルギー反応を示す人もいるため、初めて飲む際は少量から始めることが推奨されます
  • また、妊娠中や授乳中の女性、特定の薬を服用している人は医師に相談することが重要です。

漢方での利用

  • 抗菌・抗真菌作用があり、外用でも使われます。
  • 健胃作用や瀉下作用があり、急性の乳腺炎にも使われたりします。
  • 煎じ薬では今のところ見たことが無いですね。あったっけ…あれ?
renoba
renoba

道端に普通に生えている漢方薬とも言えますね。

道端の物だと犬のおしっことかかかってそうで嫌ですが(笑)

生薬としては根っこだけ使ったり、全草と言ってすべて使用したりします。

ドクダミ茶

十薬(じゅうやく)

  • ドクダミ茶は、その独特の香りが特徴的なハーブティーで、強い抗酸化作用とともに、利尿作用、抗炎症作用を持つとされています。
  • ドクダミはアジアの伝統医学で長い間使用されており、外用だけでなく内服用としても利用されてきました。
  • このお茶は、体内の余分な水分や毒素を排出する助けとなり、高血圧のリスクを低減する可能性があります。

健康へのメリット

  • 抗炎症効果: 皮膚のトラブルや口内炎など、炎症を伴う症状の緩和に役立ちます。
  • 免疫力の向上: 抗酸化成分が免疫システムのサポートを助けます。
  • デトックス効果: 体内の毒素を排出し、体調を整える助けとなります。

飲用時の注意点

  • ドクダミ茶もまた、ほとんどの人にとっては安全なハーブティーですが、特定の健康状態にある人や特定の薬を服用している人は、使用前に医師に相談することが勧められます。
  • また、独特の香りが苦手な人は、他のハーブティーと混ぜることで飲みやすくなることがあります。

漢方での利用

  • 抗菌・抗ウイルス・利尿作用があります。
  • 消炎作用があり、湿疹などにも煎じ薬に混ぜて使われます。
  • 後煎(あとせん、こうせん(?))と言って、長く煮込むと効果が減弱するようです。煮込みすぎると煎じ液もドロドロ?デロデロ?になるとか。
renoba
renoba

非常に癖のある匂いがする生薬(しょうやく)です。生薬としては正直臭いです。でも嫌いじゃないです(笑)

昔の記憶だとそこらに生えているものの方が臭かったような気がします。

十薬(じゅうやく)として葉っぱから根っこまで全部使います

ハトムギ茶

薏苡仁(よくいにん)

  • ハトムギ茶は、ハトムギの種子を使用して作るハーブティーで、美肌効果や健康維持に役立つ飲み物として人気があります。ハトムギには、ビタミンB群や鉄分、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。

健康へのメリット

  • 肌の健康維持:トムギに含まれるビタミンB群やミネラルが肌の健康を支え、美肌効果が期待できます。
  • 体内バランスの調整:利尿作用により、体内の余分な水分を排出し、むくみの改善に効果的です。
  • 消化促進:食物繊維が豊富に含まれているため、消化を助け、便秘の解消に役立つことがあります。

飲用時の注意点

  • 過剰摂取の避ける:ハトムギ茶も自然の成分ですが、過剰に摂取すると体に負担をかけることがあります。1日の適量を守りましょう。
  • アレルギー反応:稀にハトムギに対してアレルギー反応を示す人もいます。使用初期には少量から始め、体調に異変を感じたら使用を中止してください。
  • 妊娠中の摂取に注意:妊娠中や授乳中の女性は、ハトムギ茶を飲む前に医師に相談することをお勧めします。

漢方での利用

  • 漢方では、ハトムギは「薏苡仁(よくいにん)」と呼ばれ、湿疹や腫れ物、利尿作用を促すために用いられます。
  • また、体内の湿気を取り除き、消化機能を改善する効果があるとされており、体質改善や疾患の予防に役立てられてきました。
renoba
renoba

単体で用いる場合はヨクイニンエキス錠としてイボに処方されることが多いです。

薏苡仁そのままでは結構硬くて歯が割れちゃうと困るのでエキス錠で出されることが多い印象ですね。患者さんにはポリポリ食べるように指導しています。

薏苡仁をお米と一緒に炊飯器に入れて炊くと美味しいらしいです。
つける時間は半日くらいと長めな方が良いそうです。
前日の夜から付け込んで当日朝炊けるようにタイマーセットするとよさそうですね。

PAGE
1 2 3 4
ABOUT ME
renoba
renoba
漢方を学んでいる薬剤師
"元"漢方薬・生薬認定薬剤師です。
漢方の魅力に取りつかれ漢方の魅力を発信しようと決意し、漢方のブログを書き始めました。
初心に帰って再度漢方を学んでいる真っ最中なので同じように漢方勉強したい方や漢方が気になる方に少しでも情報を届けられたらと考えています。
記事URLをコピーしました